生きるためのスキル

【保存版】大学生のうちに身につけたい「お金の習慣」7選|文系でもすぐ実践OK

生きるためのスキル
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

「バイト代、どこいった…?」
気づけば財布が軽い。そんな大学生活を送っていませんか?
サークル費、交際費、カフェ代、気づけば毎月赤字…そんな悩みを抱えている学生は多いものです。

でも実は、お金の使い方は**「習慣」**です。早いうちに整えてしまえば、社会人になってからもずっと役立つ、一生モノのスキルになります。

そこで今回は、文系大学生でも今日から始められる**「将来得するお金の習慣7選」**を紹介します。読んだらきっと、「これならできそう」と思えるはずです。


1. 【体験談】mineoに乗り換えて月5,000円節約|固定費の見直しが第一歩

大学1年の頃、スマホ代が月8,000円超え
「格安SIMって速度遅そうだし、設定が難しそう…」と敬遠していたけど、学食でうどんしか頼めない日々に限界が来て、思い切ってmineoに乗り換えました。

結果、通信速度は問題なし。むしろ今までのプランが高すぎたと気づき、月5,000円も浮いて大勝利。浮いたお金で参考書やカフェ代に余裕ができ、QOL(生活の質)が一気に上がりました。

今は学生向けプランも充実していて、公式サイトで簡単に比較できます。スマホ代の見直しは、節約デビューの最適解です。


2. 貯金は「目的別」に分けると続きやすい

結論:貯金にゴールがないと三日坊主になる。
理由はシンプル。「なんとなく貯める」はやる気が出ないからです。

例えば、旅行資金、就活資金、新生活資金など、目的ごとに貯金口座やアプリ内のバーチャル財布を分けると、「あといくら必要か」が見えてやる気が続きます。

おすすめはマネーフォワードME。自動で家計簿を作りつつ、目的ごとに貯金を管理できるので、ズボラでも継続可能です。


3. 家計簿アプリでお金を「見える化」

結論:浪費を自覚しない限り、節約はスタートできない。
理由は、お金は無意識のうちに使われていくから。

筆者も家計簿アプリを使うまで、カフェ代だけで月7,000円も消えているとは思いませんでした。記録して初めて「こんなに使ってたの!?」と気づけます。

初心者にはZaimマネーフォワードMEがおすすめ。アプリが自動で支出を仕分けしてくれるので、1分で始められます。


4. クレジットカードよりデビットカードを使う

結論:「今あるお金」で生活する感覚を育てることが大事。

クレジットカードは翌月払いなので、つい気が大きくなりがち。対してデビットカードは即時引き落としなので、残高=使えるお金がリアルタイムで分かります。

例:楽天銀行デビットカードなら、ポイントも貯まりつつ無駄遣いも防げます。特に一人暮らしの学生にこそ、この「即時性」が安心感を与えてくれます。


5. 週1回の「お金会議」で振り返り

結論:お金の管理は習慣化が命。
おすすめは、週1回・10分だけお金の使い方を振り返ること。

やり方はシンプル。毎週日曜の夜にスプレッドシートやアプリを開き、「今週何にいくら使ったか」を確認するだけ。これだけで使途不明金が激減します。

さらに「ストレスで買った」など感情もメモしておくと、自分のお金のクセが見えてきます。


6. 衝動買いは「24時間ルール」で防止

結論:欲しいものは一晩寝かせると冷静に判断できる。

欲しい!と思ったら、まずはスマホのメモに商品名を記録。翌日見返して「まだ欲しい?」と自分に質問します。

これだけで筆者は月1万円以上のムダ遣いが減りました。セールや限定品に弱い人ほど効果絶大です。


7. SNSの「浪費トリガー」を断つ

結論:情報は欲望を加速させる。

SNSには「買ってよかった!」の投稿があふれています。見るだけで無意識に欲しくなり、財布が軽くなる原因に。

対策はシンプル。浪費系アカウントはミュートし、代わりに節約や投資系アカウントをフォローして、価値観を上書きしましょう。

例えば、リベ大のYouTubeやXはお金の知識が分かりやすく、モチベーションも上がります。


まとめ:1つでいい、今日から始めよう

お金の習慣は早く始めるほど身につきやすいです。
全部やろうとしなくてもOK。まずは家計簿アプリを入れるスマホ代を見直すなど小さな一歩から始めてみましょう。

今日の選択が、未来の**「自由な時間とお金」**を生み出します。
後悔のない大学生活を送りたいなら、今がそのスタートラインです。