「このままの自分で、本当に大丈夫なんかな──」
大学生活を送っていると、ふとそんな不安が頭をよぎることってあるよね。私もまさにそうだった。ある日、YouTubeで両学長の動画を見て、人生観がガラッと変わったんだ。
お金のこと、生き方の考え方、どれもシンプルで分かりやすい。何より、自分の言葉で発信して、誰かの人生を後押ししている姿がめちゃくちゃカッコよくて、一気に惹かれた。
この記事では、そんな両学長に憧れて「私も何者かになりたい」と思うようになった自分の気持ちと、そのために始めた行動を正直にシェアしてみるよ。
きっかけは「自分には何もない」って気づいた瞬間
正直、バイトも頑張ってるし単位も取れてるけど、「これが私の武器です!」って胸を張って言えるものが何もなかった。
そんなときにリベ大の動画で、「自分の人生をコントロールする力を身につけよう」という言葉に出会って、心がギュッと掴まれた。まさに「この人みたいになりたい」って素直に思ったんだ。
そこから「自分も何かを発信してみたい」「自分の言葉で誰かの背中を押したい」って気持ちが芽生え、実際に行動に移すようになった。
論理的に考えても「何者かを目指す」メリットは大きい
感情的な憧れだけじゃなく、冷静に考えても“何者か”になるメリットは計り知れない。
- 就活での自己PRや面接で「発信力」や「経験」が差別化ポイントになる
- スキルを身につければ、副業や独立も選択肢に入る
- 「お金・時間・人間関係」の自由度が格段に上がる
- 自分で人生の舵を取る感覚が芽生え、毎日がもっと楽しくなる
- 自信がつくことで、ストレスや悩みに強くなれる
つまり、「何者かになる=自由に近づくチケット」なんだと思う。
まず始めたのは「発信」だった
「自分には何もない」けど、“何かになろうとしてる過程なら語れるかも”と思い、ブログを始めた。
ブログ開設に使ったのは、初心者におすすめのConoHa WINGのサーバー。使いやすくて、未経験でも迷わずスタートできたよ。
誰かに「すごい」と思われたいわけじゃなくて、「この人も頑張ってるから自分もやってみようかな」って思ってもらえる存在になりたくて。
だからブログの書き方やSEO対策、お金の知識、スキルアップ方法を少しずつ学びながら、“発信できる自分”を育てている。
発信を続けて感じた変化
ブログを書き続けていくうちに、自分の考えが整理されていき、
「伝える力」がどんどん身についてきた。
この力は就活の自己PRや面接でめちゃくちゃ役立ってるよ。
それに、小さな反応でも「読んだよ」って言ってもらえると、めちゃくちゃ嬉しくて、もっと頑張ろうって気持ちが湧くんだ。
これからの目標と覚悟
まだまだ未熟で壁にもぶつかるけど、
「あの時始めてよかった」と未来で笑えるように、前向きに挑戦し続けるつもり。
何者かになるって、特別な才能がいるわけじゃない。
日々の小さな努力と、伝えたい気持ちがあれば、誰でも目指せると思う。
今ブログを書いているこの時間も、私にとっては確かな一歩なんだ。
いつか私の発信が、誰かの背中を押す“きっかけ”になれたら最高だなと思う。
さらに、両学長の動画やブログを参考にしながら、自己投資やお金の管理も積極的に学んでいる。
自分の未来のために使う時間やお金は、決して無駄じゃないと信じているから。
こうした日々の積み重ねが、いつか大きな自信と自由に繋がると確信しているよ。