生きるためのスキル

【エモ×論理】「両学長みたいな人になりたい」私が“何者か”を目指す理由

両学長に憧れて“何者か”を目指す若い男性のアイキャッチ画像 生きるためのスキル
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

大学生活の中で、ふとした瞬間にそんな不安が胸をよぎることってあるよね。授業に出て、バイトして、友達と遊んで…。一見、何の問題もなく過ごしているのに、夜寝る前や一人で歩いているときに、突然「このままでいいのかな?」って立ち止まってしまう。

実は私もまさにそうだった。

きっかけは、ある日の夜に何気なく見たYouTube。そこに出てきたのが両学長の動画で、その内容が自分の価値観を大きく揺さぶる衝撃だったんだ。


両学長との出会いが人生観を変えた

お金の話、生き方の考え方、どれもシンプルでわかりやすくて、聞いているうちにどんどん惹き込まれていった。そして何より、自分の言葉で発信しながら誰かの人生を後押ししている姿が、本当にカッコよかった。

その瞬間、私の中で何かが動き出した。

「私もいつか、誰かに影響を与えられる存在になりたい」
「何者でもない自分を変えたい」

そう強く思ったんだ。


気づいたのは「自分には何もない」という現実

大学では単位もちゃんと取ってるし、バイトも真面目にやってる。だけど、胸を張って「これが私の強みです!」と言えるものが一つもない

そんな自分に気づいたとき、心の奥がズシンと重くなった。

でも同時に、リベ大の動画で両学長が言った「自分の人生をコントロールする力を身につけよう」という言葉が、暗闇に差し込む光みたいに私の心を照らした。

「何者かになりたい」──その気持ちが芽生えた瞬間だった。


論理的に見ても“何者か”を目指すメリットは大きい

感情的な憧れだけじゃなく、冷静に考えても“何者か”になることのメリットって本当に大きい。

  • 就活での自己PRや面接で差別化ポイントになる

  • スキルを磨けば副業や独立のチャンスも広がる

  • 「お金・時間・人間関係」の自由度が格段に上がる

  • 自分で人生の舵を取る感覚が芽生え、毎日がもっと楽しくなる

  • 自信がついて、ストレスや悩みに強くなれる

つまり“何者かになること”は、自由に近づくためのチケットなんだ。


最初に始めたのは「発信」だった

でも、いきなりすごいことができるわけじゃない。だから私は「今の自分にできることから始めよう」と思い、ブログを開設した。

使ったのは初心者でも扱いやすいと評判のConoHa WING。マニュアル通りに進めればサーバー設定も迷わずできて、「私でも始められた!」ってちょっとした達成感があった。

ブログでは、特別な情報を持っているわけじゃないけど、**“成長していく自分の過程”**を正直に書いた。


「発信を続ける」ことで起きた変化

最初は誰にも読まれない記事ばかりだったけど、それでも書き続けていくうちに考えを整理する力や言語化力がどんどん鍛えられていった。

この力は就活の自己PRや面接で本当に役立ってる。質問に対して自分の考えをスッとまとめて話せるのは、発信を通して練習してきたおかげだと思う。

そして何より、小さな反応でも「読んだよ」って言われるとめちゃくちゃ嬉しい。あの瞬間があるからこそ「もっと頑張ろう」って自然に思えるんだ。


これからの目標と覚悟

もちろんまだまだ壁にもぶつかるし、うまくいかないことも多い。でも**「あの時始めてよかった」と未来で笑えるように、挑戦し続けたい**と思ってる。

“何者かになる”のに特別な才能は必要ない。小さな努力と「伝えたい」という気持ちがあれば、誰でも目指せる。

今、こうしてブログを書いている時間が、未来の自分に繋がる一歩になると信じてる。


自己投資が未来を変えると信じて

両学長の動画やブログから学んだことを参考にしながら、私は自己投資やお金の管理にも少しずつ挑戦している。

  • 本を読んで知識を増やす

  • 資格やスキルに時間とお金を使う

  • 貯金と投資のバランスを整える

これらは全部、未来の自分のための準備。お金も時間も自分の成長に使うことが、一番の投資だと今は思える。


まとめ:一歩踏み出せば、人生は動き出す

“何者かになる”って、特別なスタートラインがあるわけじゃない。必要なのは、「やってみようかな」という小さな一歩だけ。

私にとってその一歩は、ブログを始めることだった。

もし今、あなたが「このままでいいのかな…」と迷っているなら、小さな挑戦からでいい。そこから見える景色が、きっと未来を変えていくと思う。