結論:お金の不安は「習慣」でコントロールできる
「将来、ちゃんと生活していけるかな?」「今月、残高ギリギリだけど大丈夫?」
こんなふうにお金のことで不安になること、あるよね。
でも実際には、お金の不安って“お金の量”じゃなくて「向き合い方」や「日々の習慣」でかなり軽くできるんだ。
僕自身、収入がバイトだけでギリギリだった時期があったけど、ある5つの習慣を身につけたことで、精神的にも金銭的にもすごくラクになったよ。
なぜお金の不安は消えないのか?原因を明確にしよう
お金の不安にはちゃんと理由がある。闇雲に節約するより、まずは「不安の正体」を知ることが大事。
1. 支出の“見えない化”
いちばん多い原因がこれ。「何にいくら使ってるかよく分からない」状態。
コンビニやカフェのちょいちょい出費が積み重なると、無意識のうちにお金が減っていく。
これは知らぬ間に“お金を使ってる感覚”を麻痺させるから、結果的に不安が増す。
2. 収入源が1つしかない
学生だとバイト1本が当たり前だけど、急なシフト減や体調不良で収入がゼロになるリスクも。
だからこそ、“収入の柱が1本しかない”ことが構造的な不安に繋がってしまう。
3. 貯金ゼロ&将来の備えがない
「もし来月、急な出費があったらどうしよう…」と考えるだけで不安になる。
金額は少なくても、将来に備えてお金を積み立ててるという“事実”が心を落ち着かせてくれる。
大学生が実際に効果を感じた「お金の不安を減らす5つの習慣」
① 家計簿アプリで“お金の流れ”を見える化
無駄遣いを減らすには、まず「どこにお金が消えてるのか」を知るのが大事。
僕は無料の家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使ってるよ。
クレジットカードや銀行口座と連携すれば、自動で支出が記録されるから、ズボラでも続く。
最初はちょっと怖かったけど、「1ヶ月でカフェ代が9,000円いってた」とか分かると、自然に減らしたくなる(笑)。
② 固定費をカットして“生活の土台”を軽くする
毎月かかるスマホ代やサブスクって、よく見ると“無意識の出費”の温床。
僕はドコモからahamoに変えたことで、スマホ代が月6,000円→2,970円に。
また、観てないサブスクを整理して月1,500円削減。固定費を減らすと、生活の安心感がマジで変わる。
③ 銀行口座を目的別に“仕分け”して浪費を防ぐ
お金の流れがごちゃごちゃだと、気づけば全部使ってることも…。
僕は住信SBIネット銀行で「生活費用」「遊び用」「貯金用」と目的別口座を分けてる。
たとえば遊び用は月1万円と決めて、その中でやりくり。心理的にも「これ以上は使えない」とブレーキが効くようになるよ。
④ 少額でも自己投資!“稼ぐ力”を高める行動を
本、スキル講座、学びに使うお金は「浪費」じゃない。むしろ一番リターンが高い出費。
僕はChatGPT Plus(月25ドル)とCanva Pro(月1,500円)を使って、ブログや画像編集のスキルを育ててる。
この積み重ねが、のちの副業収入にもつながってるよ。
⑤ スマホ副業で“収入の柱”を増やす
収入源がバイトだけだと、どうしても不安定。
僕は、メルカリせどりやブログアフィリエイトを少しずつ始めて、副業収入が月5,000〜1万円くらい出るようになった。
小さくても“収入が複数ある”っていう安心感が、めちゃくちゃ大きい。
▶️ 関連記事:ブログアフィリエイトで初収益を出す方法
まとめ:不安をなくすには「お金との向き合い方」がすべて
「不安を消したい」と思うだけでは何も変わらない。
小さな習慣の積み重ねが、将来への安心感を作っていく。
最初のステップとしては、まずは無料の家計簿アプリを入れて、1ヶ月だけでも収支を“見える化”してみて。
不安が「対処できるもの」に変わっていくよ。