「バイトしてるのに貯金ゼロ…」「仕送りあっても不安」
そんな風に感じたこと、大学生活の中で一度はあるんじゃない?
実は私も同じだった。
お金の使い道がわからなくて、ただ減っていく通帳残高にドキドキしてた。
でもね、ある5つの行動習慣を取り入れてから、お金に対する不安がグッと減ったんだ。
この記事では、「お金の不安から自由になるための行動リスト」を5つ紹介するよ!
大学生のうちから始めれば、将来もきっと安心できるはず。
結論:不安は「知ること」と「動くこと」で小さくなる
お金の悩みって、ただ「お金がない」ことだけが原因じゃない。
実は、「知らない」「見えてない」ことが不安を大きくしてるって気づいたんだ。
たとえば、家計簿をつけるだけで無駄遣いに気づけるし、奨学金の制度を調べるだけで安心感が得られる。
不安の正体=“無知”と“無計画”。
それを変えるのは、小さな“行動”だった。
1. 家計簿アプリで「お金の流れ」を見える化
まず最初にやったのは、マネーフォワードMEって家計簿アプリを使うこと。
クレカやPayPayと連携するだけで、自動でグラフ化。
見える化してみたら、こんな感じで無駄が判明👇
- 朝のカフェ通い → 月6,000円
- 放置してたサブスク → 月2,000円
「え、月8,000円も?」って衝撃だった。
でも逆に、「やめれば貯金できるじゃん!」って気づけたのも、このアプリのおかげ。
2. 奨学金制度を知る → 「使えるお金」に変える
正直、奨学金って「借金」ってイメージがあって避けてた。
でも調べてみたら、返済不要の給付型や、無利息の貸与型もあってびっくり。
私はJASSOのサイトや大学窓口で相談して、月25,000円の給付型をGET。
情報を知って、動いたことで人生の安心度が変わったんだ。
▶参考:
JASSO(日本学生支援機構)公式サイト
3. スマホ副業で「収入源」を増やす
節約だけじゃ限界がある。だから、副業で+αの収入をつくるのが最強。
私がやってたのはこの3つ👇
- モッピー:スキマ時間でポイント換金
- メルカリ:教科書・服を出品
- ブログ:体験を発信して広告収入
最初は月1,000円だったけど、だんだん1万円くらいまで育って、
「バイト以外にも頼れるものがある」って安心感ができた。
▶関連記事:
大学生でも安心!スマホでできる副業おすすめ5選
4. 自己投資には「惜しまない」マインドに変える
昔は、「できるだけ節約」が正義だと思ってた。
でも、ある日先輩に言われた「“自分に使ったお金”は未来を変える」って言葉が刺さった。
そこからは:
- Canva Proでデザイン勉強
- UdemyでWebスキル習得
- お金の本を読んで知識インプット
「節約=我慢」じゃなく、「未来に投資」って考え方に変わったんだ。
5. 自動貯金で「少額×継続」を仕組みにする
貯金って、気合じゃなくて「仕組み」だった。
私はPayPay銀行の「目的別口座」で、自動的に500円ずつ貯金してる。
「旅行用」「緊急用」「自己投資用」みたいに分けると、モチベも続くし、
「少額×自動化×目的の見える化」が続けるコツ。
まとめ|今の小さな習慣が、将来の不安をなくす
お金の不安は、ただ我慢したり、放置したりしても消えない。
でも「知って、動く」だけでちゃんと変わるって実感してる。
大学生の今だからこそ、習慣を見直すタイミング。
1つでもいいから、できることから始めてみよう!
このブログでは、Z世代向けに「お金×大学生活」をテーマにリアルな情報を発信中!
気になる記事があったらぜひ読んでみてね👇