PR

【大学生でもOK】NISAは意味ない?むしろ“やるべき理由”と正しい始め方を解説!

お金の勉強・節約術

「NISAってなんか聞いたことあるけど、自分には関係ないかも」

そんなふうに思ってない?でも実は、大学生でもNISAはアリなんだよ。

お金の不安って、「知識」と「行動」で減らせるもの。
この記事では、大学生がNISAを始めるべき理由と、注意点・始め方までリアルに解説するね!


結論:大学生でもNISAは“将来の安心”をつくる第一歩になる

NISAは「投資初心者向けの制度」ってよく言われるけど、大学生にもピッタリな理由がちゃんとある

それは、

  • ✅ 少額からスタートできる
  • ✅ 利益に税金がかからない
  • ✅ スマホだけで簡単に始められる

もちろん注意点もあるけど、正しく使えば「お金のリテラシー」と「資産形成力」を一緒に育てられる制度なんだ。


理由①:NISAは「非課税」で超おトクな投資制度

NISA(ニーサ)は、投資で得た利益に税金が一切かからない制度。

普通の投資だと、利益に約20%の税金が引かれるけど、NISAならまるっと非課税!

2024年からは「新NISA」に統一されて、以下のような制度になってるよ👇

  • つみたて投資枠:年間120万円(長期安定型)
  • 成長投資枠:年間240万円(株式など)
  • 合計:年間360万円まで非課税

※18歳以上なら誰でも口座を開設できるよ。


理由②:月1,000円からOK!貯金感覚でコツコツ始められる

投資って「お金持ちがやるもの」って思ってたけど、実際は月1,000円から始められるんだ。

筆者も大学2年のときにSBI証券でNISA口座を開設して、最初は1,000円×月1回だけ積立。

おすすめなのが、「つみたて投資枠」でインデックスファンドを自動積立する方法

  • ✅ ほったらかしでOK
  • ✅ アプリで見える化
  • ✅ 市場平均と連動で安心感も高い

「貯金よりちょっと増えるかも」くらいの気持ちでOK


理由③:お金の勉強にもなる→社会人になって差がつく

NISAをきっかけに、「リスク管理」「長期投資」「税金」など、自然に金融知識がついてくる。

正直、授業で教わらないことが多すぎるけど、実体験から学べるのがNISAの強み

しかも社会人になってから投資を始める人も多いから、大学生のうちにスタートしておけば将来めちゃくちゃ有利


【比較】NISA・普通の投資・銀行預金の違いは?

項目 NISA(新NISA) 普通の投資 銀行預金
税金 ゼロ 利益に約20% なし
利回り 中〜長期で○ 商品による 超低い
リスク あり(商品により) 高め ほぼなし
使い方 将来の資産形成 自由(ギャンブル的にも可) 生活費保管

注意点:大学生がNISAを始める前にチェックすべき3つ

  • 生活費の余裕がある状態で始める(無理はNG)
  • 元本割れする可能性もある(短期で焦らない)
  • 証券口座開設にはマイナンバーカードが必要

「貯金ゼロで投資に全振り」はマジで危険だから、まずはバランス感覚が大事。


始め方:スマホだけで完結!大学生のためのNISA口座開設ステップ

  1. SBI証券などの証券口座を開設
  2. 本人確認書類&マイナンバーをアップロード
  3. 口座開設後、「NISA口座」を申請
  4. スマホアプリで積立設定をする

まとめ:大学生でもNISAは「将来の安心」をつくる最初の一歩

お金って、知れば知るほど「備える力」がつくもの。

NISAはその中でも、少額から始められて非課税という超優秀な制度

無理せずコツコツ、“お金の不安を減らす習慣”として、今日から始めてみよう!


関連記事