貯める

【簡単ステップ】楽天カードのリボ払いを解除する方法|知らずに損しないために

貯める
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

【知らないと損】楽天カードのリボ払い、実はかなり危険かも!?

「気づいたらリボになってた…」
そんな声、あなたも一度は聞いたことがあるのでは?

実は楽天カード、初期設定やキャンペーン登録で自動リボが勝手にONになることがあるのです。本人が気づかないままリボ払いになり、毎月の支払いが一定額に見えても、裏では高い金利が積み上がっていく…これがリボ払いの怖いところです。

この記事では、リボ払いの危険性と解除方法を、初心者でも3分でできる手順つきで解説します。
後から「知らなかった…」と後悔しないためにも、今すぐチェックしておきましょう。


なぜリボ払いは避けるべきなのか?

リボ払いは一見「毎月の支払いが一定でラクそう」に見えますが、仕組みを知れば知るほど危険です。

  • 高金利:年利15〜18%が一般的

  • 元本がなかなか減らない:利息ばかり払っていることも

  • 完済まで数年かかるケースあり

たとえば、10万円を年利15%でリボ払いにすると、月5,000円返済でも完済に2年以上かかり、総支払額が12万円以上になることも

つまりリボ払いは「使えば使うほどお金が減っていく」仕組みです。さらに楽天カードの場合、キャンペーン特典目当てで知らずに自動リボに登録される人が多いのも問題です。


【3分で完了】楽天カードのリボ払いを解除する手順

ではここから、スマホ・PCで今すぐリボ払いを解除する方法を解説します。

① 楽天e-NAVIにログイン

楽天カード会員専用サービス「楽天e-NAVI」にアクセスし、楽天IDでログインします。

② メニューから「リボ・分割払い」へ

トップページの「リボ・分割払い」→「自動リボサービスの設定・解除」をクリックします。

③ 「自動リボサービス」をOFFに設定

「解除する」にチェックを入れ、確認→完了!
これで今後の利用分は一括払いに戻ります

たったこれだけで、リボ払いの地獄から抜け出せます。


【すでにリボ中の人必見】残高を一括返済する方法

リボ払いをOFFにしても、すでにリボになっている分の残高はそのままです。これを早めに片付けないと利息が膨らみ続けます。

返済方法は次の3つ:

  1. 全額繰上返済:e-NAVIからネットで完結。手数料無料

  2. 増額返済:毎月の支払額を増やして完済を早める

  3. 電話相談:楽天カードコンタクトセンター(0570-66-6910)で相談可能

特に「全額繰上返済」はスマホだけで完結するので、すぐに行動した方が利息を最小限にできます。


【初心者向け】リボ払いを防ぐ習慣

リボ払いを避けるには、月1回の確認習慣をつけることが重要です。

  • 毎月e-NAVIで利用明細を確認

  • キャンペーン登録時に自動リボONがないかチェック

  • 支払い方法が「リボ」になっていないか定期的に確認

特に楽天カードはポイント還元やキャンペーンが多いので、登録時に自動リボになることがある点には注意が必要です。


【よくある質問】楽天カードのリボ払い解除Q&A

Q. 一度解除したら自動でリボに戻ることはある?
A. 通常はありませんが、新しいキャンペーン登録時に自動でONになるケースがあるので要注意です。

Q. リボ払いはいつから適用される?
A. 明細確定前に解除しないと、それ以前の利用分はリボ払いのままです。早めの設定変更が重要です。

Q. 利息はどうやって計算される?
A. 利用残高 × 実質年率 ÷ 365 × 経過日数 で計算されます。知らぬ間に数千円単位の利息を払っていることもあります。


【まとめ】リボ払いは「便利」じゃなくて「危険」!

リボ払いは正しく理解していないと、お金を奪われる仕組みです。
「知らないうちにリボになってた…」という人は、今すぐ楽天e-NAVIで設定を確認しましょう。

お金のリテラシーを上げることが、未来の自分を守る第一歩です。