【大学生の一人暮らし】本気でお金が足りないときの節約術7選|月1万円以上の固定費を削減!
「もうお金ない、今月どうしよう…」
大学生で一人暮らししてると、こんなふうに不安になる瞬間、けっこうあるよね。
私もまさにそうだった。
家賃・光熱費・スマホ代・食費……生活に必要なお金は毎月どんどん出ていく。
でも、ちゃんと行動すれば変えられる。
この記事では、リアルに月1万円以上節約できた「大学生の一人暮らし節約術」7つを紹介するよ。
節約の第一歩は「無理しすぎない」こと
大事なのは、「完璧な節約」じゃなくて「現実的に続けられること」。
お金の不安を減らすには、ストレスの少ない習慣を積み重ねるのがコツ!
では、具体的な節約術を1つずつ紹介していくね。
1. スマホ代は格安SIMに切り替えよう
私が最初にやったのがスマホの乗り換え。
以前は某大手キャリアで月8,000円近く払ってたけど、ahamoにしたら月2,970円に!
- 通信もサクサク
- 手続きもネットで完結
- 固定費が年間6万円以上カット
この効果、まじでデカい。
2. 「ゆる自炊」で食費を抑える
毎日自炊って正直しんどい…。
だから私は、「ゆるく・安く・おいしく」をモットーにしてる!
- 冷凍パスタ+カット野菜のサラダ
- レトルトカレー+ごはん
- 業務スーパーの冷凍野菜炒め
これで外食・コンビニをグッと減らせて、食費は月5,000〜7,000円節約できたよ。
3. スーパーの使い分けがカギ!
私がよく行くのは:
- 業務スーパー:調味料・冷凍食品のまとめ買い
- イオンや地元スーパー:20時以降の割引タイム
同じ商品でも、スーパーによって価格が全然違う!
週1回のまとめ買いを習慣化するとムダ買いも減るよ。
4. 交通費は「徒歩+自転車」で抑える
ちょっとの距離でもバス使っちゃう人、多くない?
私は思い切って通学・買い物を自転車メインにしたら、交通費が激減!
- 定期→週3しか使わないなら買わない
- 雨の日だけ公共交通を使う
月3,000円→1,000円以下になったのは本当に大きい。
5. 家計簿アプリで支出を「見える化」
節約は「気づく」ことがスタート。
私はマネーフォワードMEを使って、クレカ・銀行を連携させてるよ。
- 支出が自動でグラフ化される
- 毎月何に使ってるか明確になる
- サブスクの見直しにも◎
「うわ、Uberにこんな使ってたん!?」って衝撃を受けたのもこのアプリ(笑)
6. フリマアプリで不用品をお金に変える
家にあるもので稼げたら最高じゃない?
教科書・ゲーム・洋服をメルカリに出品したら、1ヶ月で約4,000円売れた!
ゴミにするよりも、お金にして節約に回すのが賢い◎
7. Amazon・楽天はポイント還元を狙え!
買い物するなら、最大限お得に!
- Amazon:セール時+ギフト券チャージで最大2.5%還元
- 楽天:「お買い物マラソン」「5と0のつく日」でポイントUP
私は楽天で月1,000ポイント以上もらえるようになったよ。
ポイントはそのまま日用品やコスメに使えて助かる!
+α:SBIネット銀行の活用もおすすめ
ATM手数料や振込手数料って、意外とバカにならない…。
私は住信SBIネット銀行に切り替えたことで、ATM利用が月5回まで無料に。
生活コストを地味に削ってくれるから、特に一人暮らしにはおすすめ!
まとめ|節約は「ちょっとの工夫」の積み重ね
今回紹介した節約術を一気にやらなくてもOK。
スマホ代を見直すだけでも月5,000円は浮くし、ゆる自炊+家計簿アプリの習慣がつけば、気づかないうちに浪費が減っていく。
無理せず、自分の生活に合った節約を取り入れていこう!
浮いたお金は貯金 or 自己投資に回せば、将来の不安もグッと減る。
節約=ケチじゃない。
未来の自分のために賢く生きる選択肢やから、一緒にがんばろ!
※本記事は筆者の実体験に基づいています。節約効果には個人差があります。