未来がそこにあった!大阪・関西万博のプレ体験が想像以上だった件
昨日、2025年に開催予定の「大阪・関西万博」の関連イベントに行ってきたんだけど……ぶっちゃけ、めちゃくちゃ楽しかった!
未来を感じる展示、子どもから大人まで楽しめる体験コンテンツ、そして想像以上の人の多さと熱量にびっくり。これはもう、2025年の本番が楽しみすぎる……。
そもそも大阪・関西万博って?
「大阪・関西万博(EXPO 2025)」は、2025年4月13日から10月13日まで大阪の夢洲(ゆめしま)で開催される国際博覧会のこと。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、世界中の国や企業が未来の技術や社会のあり方を提案する、超ビッグイベント。
これまでの万博と違い、SDGs(持続可能な開発目標)や環境問題をテーマに掲げ、テクノロジーと自然が調和した未来社会を体験できるのが最大の魅力。
僕が行ったのはプレイベントだけど、ここで体感できたのは、未来の暮らしがどう変わるのかを肌で感じられる機会だったよ。たとえば、AIが当たり前になった社会や、環境負荷を抑えた新エネルギーの実演など、ワクワクが止まらなかった。
実際に行ってみた感想(良かったポイント)
- まるで未来!:AIロボットやバーチャル空間の体験がリアルで感動。メタバースや空飛ぶクルマの紹介コーナーもあって「本当にこんな時代くるん!?」ってワクワクした。
- 世界が身近に感じられる:各国の展示ブースで、その国の文化や未来技術を体感。子どもの頃の社会科見学を思い出して、ちょっとエモかった。
- 環境への配慮もバッチリ:リサイクル素材を使った展示や省エネ技術の紹介も多く、未来の地球を守るヒントがいっぱい。
- フォトスポットが充実:万博のロゴモニュメントや、公式キャラクター「ミャクミャク」との撮影ブースなど、写真映え間違いなし!インスタにも即アップ。
ちょっと気になったポイントも正直に書く
唯一ちょっと疲れたのは人の多さ。特に午後は子連れファミリーや観光客でごった返してて、人気の展示には長蛇の列も。でも逆に言えば、それだけ注目されてる証拠かも。
また、体験型のワークショップは予約が必要なものもあって、計画的に動くことが大事だなと感じたよ。
あと、会場内は結構広いから、歩き疲れないように休憩ポイントもチェックしとくと快適だよ。
お出かけ前に知っておきたい情報まとめ
- 場所:大阪市内各所(今回は中之島周辺)
- アクセス:電車&徒歩で◎、駐車場はほぼ期待できないので公共交通機関推奨
- 参加費:無料(※一部体験は事前予約が必要な場合もあり)
- おすすめの時間帯:午前中が比較的空いてて快適。午後は混雑覚悟で!
- 服装:歩きやすい靴と動きやすい服装がおすすめ。屋外展示も多いから天候チェック必須。
- 持ち物:水分補給用のボトルやスマホの充電器も忘れずに!
まとめ:これはもう、2025年本番も行くしかない。
正直、行く前は「ちょっと見て帰ろっかな〜」くらいのテンションだったけど、実際に足を運んでみて考えが変わった。
未来に対するワクワク感とか、世界中の人たちとのつながりを感じられる貴重な体験だったし、何より「今のうちに知っておく」ことで、本番がもっと楽しみになる!
もしまだ迷ってるなら、ぜひ一度プレイベントに足を運んでみて!2025年に向けて準備万端で、未来を感じるチャンスを掴もう。
「2025年の大阪・関西万博、気になってたけどよくわからん…」って人こそ、プレイベントに参加してみてほしい。行って損なし!未来、体感してきて!