【裏ワザ公開】びっくらぽん攻略法まとめ|当て方のコツと当選確率を上げる方法とは?
「びっくらぽん、ぜんっぜん当たらん!」
くら寿司に行ったことある人なら、一度は叫んだことあるハズ。寿司食べて、5皿入れて、ワクワクして…外れる。それ、もしかしたら“やり方”が原因かも。
実はびっくらぽんには、ちょっとしたコツがあるんよ。この記事では、Z世代らしく楽しみながら“当てにいく”ための裏ワザをまとめてみたで!
そもそも「びっくらぽん」ってどうなってる?
まず大前提。びっくらぽんは完全なランダムではない。
ガチャっぽく見えるけど、実はちゃんとシステムがあるんや。
- 寿司皿5枚ごとに1回抽選できる
- 当たる確率はおおよそ6回に1回(=約30枚で1回)
- 1人で大量に食べるより、グループの方が有利
- 当たりやすい時間帯・席にも傾向がある(後述)
つまり、「戦略」次第で当選率を上げられるってこと!
【実践編】びっくらぽんを攻略するための5つのコツ
いきなり結論やけど、これだけは覚えて帰って👇
- 5枚ぴったりでまとめて皿を投入する
- 混雑してない時間帯(平日15時〜17時)が狙い目
- 複数人で行って皿枚数を稼ぐ
- 1回会計→再入店でリセット作戦
- 当たりやすい席(入口から遠い方)を選ぶ
1枚ずつ入れても抽選されんし、6枚目・7枚目とか中途半端に入れても意味ない。
「5枚で1回、をきっちり回す」って意識がめちゃくちゃ大事!
Z世代的!おすすめの立ち回り方
私がよくやるのは、友だちと3人で「合計30皿チャレンジ」。
10皿ずつ食べれば、6回びっくらぽんが回せるわけ。
さらに、当たらなかったときの奥義として…
- いったん会計して、再入店(システムリセット)
- ポテトやサイドは控えて、皿に集中
- 5の倍数で皿数を揃えるために調整(最後に玉子とか)
これだけやっても絶対とは言えんけど、実際に2回連続で当たったこともあるから、あなどれん。
びっくらぽんが当たると何が嬉しいの?
単純に景品もらえるのも嬉しいけど、Z世代的にはそこだけやない。
- SNSにアップできるネタになる(←バズる可能性あり)
- 期間限定グッズが可愛い(ポケモンとかサンリオ系)
- みんなでワイワイ盛り上がれる(青春)
しかも意外と「それ、どこで当たったん?」って会話のきっかけにもなる。地味にSNS映えのコスパよすぎる。
【注意】やりすぎはNG!びっくらぽんマナーも守ろう
攻略に夢中になりすぎて、お店や他のお客さんに迷惑かけるのはNG!
- 空皿を5枚まとめて入れ直す(=不正)
- 他人の皿を使う
- 店員さんに当たりやすい席を聞きまくる
このへんはマナー違反やから絶対NG。あくまで正々堂々と楽しむのが一番!
まとめ|びっくらぽん攻略の鍵は「回し方」と「立ち回り」
最後に、今日のまとめいくで👇
- 5皿まとめて正しく投入(ズルはNG!)
- 空いてる時間・当たりやすい席を狙う
- 複数人で皿数を分担してチャレンジ数を増やす
- 当たらなかったら一度会計してリセット
びっくらぽん、当てるとマジでテンション上がるし、学生の思い出にもなる!
次にくら寿司行くときは、ぜひこの“攻略法”試してみてな💡
#びっくらぽんチャレンジ #くら寿司攻略 #ガチャ当てたいZ世代