【実体験】通学を電車から自転車に変えてみたら、生活が変わった話

大学生活
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

通学を電車から自転車に変えてみたら、生活が激変した話

「朝から満員電車でぐったり…」「通学に時間もお金もかかって疲れる…」

そんな悩み、大学生なら一度は感じたことあるよね。

実は私もずっと同じことを思ってた。けど、ある日思い切って通学を電車から自転車に変えてみたら、びっくりするくらい生活が快適に!

このページでは、そんな私のリアルなチャリ通体験を通じて「通学って、ちょっと変えるだけでここまで変わるんだ」ってことを伝えたい。

「今の通学スタイル、ちょっとしんどいな〜」って思ってるあなたへ。もしかしたらこの記事が、日々のストレスを手放すキッカケになるかも。

結論:電車よりチャリ通が圧倒的に快適だった!

通学を電車から自転車に変えただけで、正直ここまで変わるとは思ってなかった。

朝のバタバタ感や駅での混雑、乗り換えのイライラ、全部なくなった。

自分のペースで移動できることが、こんなに自由で心地いいなんて。

しかも、節約できるし、健康にもいいし、いいことだらけ。

理由:時間・お金・体力すべてにプラス効果があった

ここでは、実際に感じた「自転車通学のいいところ」をまとめてみたよ👇

  • ① 満員電車に乗らなくていい
    → 毎朝押し合いへし合いのストレスがなくなって、ほんまに快適。駅で人混みに飲まれることも、他人の咳や香水に悩まされることもなし。
  • ② 交通費がゼロに
    → 月5000円〜7000円の定期代が浮いて、年間6〜8万円の節約!浮いたお金でカフェ行ったり、教材買ったり、サブスクも追加できた。
  • ③ 健康にも超いい
    → 朝に軽く運動することで、1限でも頭がスッキリ。体力もついて、階段とか余裕になってきた(笑)
  • ④ 通学時間が「整う時間」に
    → 音楽を聴きながら季節の景色を感じる時間が、ちょっとした癒しタイムに変わった。マインドセット整えてから学校に着けるの、かなりデカい。

実例:自転車に変えたら、1日がこう変わった

通学距離は片道約6〜7km(坂道なしの都市部)。

電車+徒歩の頃は、駅まで10分→電車15分→乗り換え&待ち時間10分→大学まで徒歩10分…でトータル45分以上

それが自転車だと信号タイミングによって25〜30分でスイスイ!

しかも通学ルートにパン屋さんや公園があって、気分で寄り道できるのも楽しいんよ。

あと、チャリで通うようになってから、朝ごはんをしっかり食べるようになったのも地味に大きな変化かも。

「朝がちゃんとスタートする」って感じで、一日がなんかうまく回るようになったんよね。

費用感・デメリットも正直に話します

私はクロスバイク初心者向けのモデルをAmazonで購入。価格は本体3万円+付属品1万円ほどで、合計約4万円弱。

ライト、鍵、防犯登録、スマホホルダー、防水カバーなど、全部そろえても定期1年分より安い!

ただし、デメリットもあるのでそこは正直に👇

  • 雨の日はめっちゃだるい
    → 私はカッパ+防水リュック+レインシューズで対応。でもズボンは濡れるし、風が強いと大変。だから潔く電車に切り替える日もあるよ。
  • 真夏と真冬は気合いが必要
    → 夏は汗ダラダラやし、冬は手がかじかむ。でも季節を感じながら通えるのは、逆に四季を楽しめるメリットでもある。
  • パンクや故障リスク
    → 年に1回くらいパンクしたけど、修理は近所の自転車屋で1,000円前後。定期代よりはるかに安く済むし、保険も一応入ってる。

まとめ:小さな決断が、大きな変化を生んだ

最初はちょっと勇気が必要だったけど、自転車通学に変えたことで、毎日の生活がまるごと快適になったのは本当。

浮いたお金・増えた時間・整ったメンタル……全部がじわじわ効いてきて、今じゃ「なんで早くやらなかったんやろ」って思うレベル。

だからこそ、今ちょっとでも「通学しんどいな」と思ってる人に伝えたい。

あなたの「毎日」を変えるきっかけになるかもしれないから、ぜひ一度、自転車通学を選択肢に入れてみて。

▶︎ 関連記事:大学生でも安心!スマホでできる副業おすすめ5選

この夏、自分だけの通学スタイルを見つけてみよ〜!きっと「もっと早く変えておけばよかった」って思えるから🌿

📢この記事が役に立ったら、X(旧Twitter)でシェアして応援してね!