【実体験】YouTube Premiumを1年使ってわかったメリット・デメリットを本音レビュー!

おすすめサービス
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

【実体験】YouTube Premiumを1年使ってわかったメリット・デメリットを本音レビュー!

「広告がうざい…」「課金はちょっと高い?」
そう思ってた僕が、YouTube Premiumを1年間使ってみた結論は…
「毎日YouTube使うなら、課金の価値はめっちゃある」でした。

特に、広告なし・バックグラウンド再生・オフライン視聴は生活の快適度が爆上がり。
今回は実体験にもとづいて、学生目線でメリット・デメリットを正直にレビューするよ。

YouTube Premiumの基本機能まとめ

  • 広告なし再生:動画前後&途中のCMが完全カット
  • バックグラウンド再生:スマホで他のアプリ使いながら音声再生OK
  • オフライン再生:動画を保存して通信量ゼロで再生可能
  • YouTube Music Premium付き:音楽も広告なし&高音質で聴ける

これらが1つのサブスクで全部使えるのが魅力!

メリット①|広告ゼロでストレス激減&時間も節約

1日10本の動画を観る人なら、年間で30時間以上が広告に奪われるって知ってた?
Premiumにすると、そのムダ時間がすべて消える。
僕は最初の3日で「もう戻れん…」ってなった。

メリット②|「ながら視聴」が可能で超効率的

勉強・料理・通学中でも、音声だけ流してYouTube聴けるのが神。
ラジオ代わりに活用して、知識も娯楽もインプットできるのはありがたい。

メリット③|通信量ゼロでオフライン視聴できる

電車内やカフェでもギガを使わず再生できるのが地味に嬉しい。
特に格安SIMユーザーにはありがたすぎる機能。

メリット④|YouTube Music Premiumもセットで使える

僕はこのおかげでSpotify解約しました(笑)
音楽サブスクが一緒に使えるから、実質2つ分の価値を1つでカバーできる。

メリット⑤|学割プランがめちゃくちゃお得(月780円)

学生なら月780円で全部使えるのはコスパ最強。
UNiDAYSで学生認証すればOK。ちょっと手間だけど、最初だけだし十分元が取れるよ。

デメリット①|使わない日があると損した気分になる

バイトや授業でYouTubeを観ない日が続くと「課金ムダだったかな…?」ってなる。
毎日使う人向けのサービスだと思ってOK。

デメリット②|家族で使うにはファミリープラン(月2,280円)が必要

個人プランは1人専用。
家族で使いたいなら、同一住所のファミリープランがおすすめだよ。

デメリット③|学割申請がやや面倒

学割には「UNiDAYS」での認証が必要。
大学のメールアドレスや証明書が求められる場合もあるけど、一度通れば継続利用可能!

他サービスとの比較|YouTube Premiumの位置づけ

サービス 月額 広告なし 音楽再生 オフライン再生
YouTube Premium ¥1,280(学割¥780)
Spotify Free 無料 × ×
Amazon Prime ¥600

Premiumは「広告ゼロ・音楽・オフライン再生」が全部セットなのが強み。

まとめ|YouTube Premiumは“時間を買う”サブスク

迷ってるならまずは無料トライアルから始めるのがおすすめ。
時間・ストレス・通信量が確実に変わるよ!