【結論あり】大学生でもNISAはやるべき?メリット・始め方・注意点まで解説!

お金の勉強
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

【結論あり】大学生でもNISAはやるべき?メリット・始め方・注意点まで解説!

「投資ってなんか怖い」「大学生のうちからNISAって意味あるの?」
そんなふうに思ってるなら、この記事でスッキリさせよう!
結論:ムリのない範囲でNISAを始めるのは“超アリ”
少額×長期でコツコツ積立てれば、お金の不安も知識も自然と身につくよ。

NISAってなに?大学生でも使える制度?

NISAの基本:非課税で投資できる制度

NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」のこと。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかるけど、NISA口座を使えば非課税
利益をそのまま手元に残せる、おトクな制度なんだ。

新NISA制度(2024年〜)の注目ポイント

  • 年間360万円まで非課税投資OK(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 非課税期間が無期限
  • 18歳以上なら大学生でも口座開設可能

つまり、大学生でも問題なく使える制度になってるってこと!

大学生がNISAを使う3つのメリット

① 複利×時間のチカラで将来が変わる

たとえば、年利5%で月1万円を20年間運用すると…
元本240万円 → 約410万円になる計算。
30歳から始めるより、今始めた方が将来の差はかなりデカいよ。

② 月100円からOK!少額で気軽に始められる

「お金ないし、投資とかムリ…」って思うかもだけど、
NISAなら月100円からスタート可能
スマホ1台とマイナンバーカードがあれば、ネット証券でサクッと始められるよ。

③ 金融リテラシーが自然と身につく

「どのファンドがいい?」「信託報酬って何?」みたいな疑問から、
投資とお金の知識がぐんぐん身につく。
社会人になってから焦るより、今のうちに経験しとく方が安心

【実体験】ぼくがNISAを始めたきっかけと運用例

僕は2024年に楽天証券で新NISAをスタート。最初は正直ビビってたけど…

  • 証券会社:楽天証券
  • 積立額:月1,000円(楽天キャッシュ)
  • 投資商品:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

1年くらいで+5%ほどの利益が出て、「あ、ほんとにお金って増えるんだ」って実感。
ほったらかしで増えていく感じ、クセになる(笑)。

注意点|NISAはこんな人には向いてないかも

以下のような人は、始める前に要チェック!

  • 1〜2年以内に使う予定のお金しかない
  • 生活費ギリギリで余剰資金がない
  • 投資の値動きでメンタルがブレがち

投資は元本保証なし。
まずは生活費3ヶ月分の“防衛資金”を確保してから、余剰で始めよう。

NISAの始め方|3ステップでスタート

  1. ネット証券(楽天証券・SBI証券など)で口座開設
  2. マイナンバーカードで本人確認&申し込み
  3. 毎月の積立額&投資信託を選んでスタート!

スマホから10〜15分で申し込み完了。
手続き後、1週間ほどで運用スタートできるよ。

まとめ|NISAは大学生のうちから始めると“得”が多い

「お金を育てる」習慣を、今からゆるっと始めてみよう。
月1,000円からでもOK。投資がもっと身近になるはず!

▶️ 関連記事:お金の不安を手放す5つの習慣

著者プロフィール
おつゆ

大学生ブロガーの「おつゆ」です。リベ大でお金の勉強を始めてから、少しずつ副業や節約にチャレンジ中。実際に使ってよかったサービスや体験を、Z世代目線でわかりやすく発信しています。このブログが、あなたのお金と暮らしにちょっと役立つヒントになれば嬉しいです!

おつゆをフォローする
お金の勉強